空家を上手に利用しながら「今あるもの」を活かした街づくりを目指します。移住者は「緑に囲まれた静かな場所」や「朝市近くの賑やかな場所」など特色あるゾーンからライフスタイルに合わせ、住まいを選び、仕事をつくることが可能です。
漆という身近で格好の素材を普段の生活に積極的に取り入れ、モノづくりから店鋪や街づくりにいたるまで、まさに「漆まみれ」で取り組みます。
輪島の風土文化から学び、輪島にKABULETて新たな物語が多世代に繋がり、漆とともに成長していく街の姿をイメージしてください。
漆と誇りに溢れる街で、まち・ひと・しごとづくりに挑戦です。

クラブハウスやドッグラン、牧場、子どもの遊び場や集荷場を併設した市民農園を計画します。障害者・高齢者の就労先としても利用し、野菜生育にはJOCAのノウハウを利用します。




空き家を利用して多世代交流拠点(温泉・蕎麦屋・ママ図書館・ウェルネス・外国人シェアハウス・相談センター等)住民自治拠点や販売所、障害者就労継続支援A型サービスや児童発達センター、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームなどを計画します。




石川県北部に位置し、奥能登の中核となる市。輪島塗や朝市、世界農業遺産に認定された自然や文化など観光業が豊富。また、漁業も盛んで輪島港の水揚げ高は県内一である。北陸新幹線開業、TVドラマ放映などの効果で観光産業も活性化しているものの、高齢者のみ世帯や空家の増加などの課題も抱えている。
●人口/約27,000人 ●面積/426.32km²



●金沢市から車で約2時間
●東京 羽田空港からのと里山空港まで約1時間
(のと里山空港から車で30分)
●JRで(金沢駅着)
東京から北陸新幹線……………………約2時間30分
大阪から特急サンダーバード……約3時間30分
コミュニティ温泉や交流施設を中⼼に、⼈がつながる拠点と
導線を整備し、人にも環境にも優しいエコカーが街中を走ります!
現在、輪島商工会議所が導入している次世代二次交通事業の電動エコカートは「輪島KABULET®」プロジェクトにとって大きな柱になります。高齢者や障害者など車を運転できない方々の生活の足としての活用はもちろん、観光客など輪島に関わるすべての人々が積極的に街に繰り出せる環境づくりに取り組みます。安全性と快適性をともなった「人に優しい」「自然に優しい」電動エコカートが市内を縦横無尽に走ることになれば、どんなに素晴しいことでしょう。
